Switch版の「Planet of Lana(プラネット・オブ・ラーナ)」をクリアしました。高品質なアクションパズル、美しい映像、映画のような演出。非の打ち所がない大満足のゲーム体験でした!
どんなゲーム?
とある惑星でのどかに暮らしていた人々がロボットたちの襲撃にあって次々と拉致されてしまいます。親友を拉致された主人公ラーナは彼を助けるべく冒険に出ます。
ジブリ作品から影響を受けたという牧歌的なビジュアルはゲームとしての色気に欠けますが、プレイするとその印象は大きく変わります。
感激するほど丁寧
まず操作性が抜群に良く、遊んでいてまったくストレスを感じません。当たり前のようですが、インディーゲームでここまでの体感を実現できているものって少ないんです。
素朴に見えるラーナの身体能力はかなりのもので、崖やロープをよじ登ったり、そこそこ高いところから落ちてもへっちゃら。それぞれの動作に繊細なリアクションがついていて、それが体感値をさらに高めています。感激するほど丁寧。
パズルは簡単すぎず、難しすぎず、心地の良い達成感を常に与えてくれます。どれも足がかりが上手に用意されていて、中身も毎回ユニーク。ミスしてもその場ですぐ復活。完璧です。
この手のパズルアドベンチャーをたくさん遊んでいる人にとっては特別ではないのかもしれませんが、自分は終始、クオリティの高さに驚かされっぱなしでした。
謎のネコと出会ってからより一層パズルに深みが出てきます。そのぶん操作も増えますが、必要なタイミングで操作法が表示されるので戸惑いません。しかもネコがかわいすぎる。
画面がずっと美しい
ロケーションも多彩な本作。雄大な崖、
鬱蒼とした森林、
果てしない砂漠、
巨大な地下施設など、見栄えのしない場面がありません。
さらに要所要所で挟まるエモい演出。
手に汗握るダイナミックな展開。もうこれ映画です。
何がすごいってこのゲーム、ローカライズ無しで伝わるほど巧みに作られている上に、舞台装置によって深掘りさえしたくなるほど神秘的に見せてくるんですよ。ヤバいよね。
今すぐやっとけ
ここまでお読みになった皆様、もうね、やるしかないです。なぜかというと続編「Planet of Lana II」が2026年リリース予定だからです!
じつは自分も本作が高い評価を得ているのを知りつつ、二の足を踏んでいたんです。でも続編が出るということはガチで面白いのでは?と思ってプレイしたら、このテンションですから。
今すぐ本作をプレイして、続編をともに楽しもうではありませんか!セールになったら!
Planet of Lana – プラネット・オブ・ラーナ(Switch)